この前の面接の帰り。
秋葉原を通りかかったので途中下車してアキバヨドバシへ。
Switch2の店頭販売に期待していたけれどそういうこともなく
と思っていたら拾う神が現れる。
すかさず拾う神の手を掴む。
そして到着。
Switch2のコンパクトなことよ!
ちなみにPS5はアキバヨドバシから電車で持って帰ったけど、デカくて重くてしんどかった・・・
とりあえず前からやりたかったゼノブレイドをプレイ中。(今までソニー陣営だったのでゼノシリーズが任天堂陣営に行ってから縁がなかった)
普段から転職エージェントとやりとりしていて、良さげな求人があれば応募〜みたいなことをしてるんですが、先日とある通信キャリア系の名前が付く会社の求人に応募して1次面接通過後、最終面接の日程調整と並行で受検したTALとかいう適性検査の結果を理由に見送りに・・・
「○月に今の会社を辞めたいから、それまでに次の仕事を決めたい」みたいな状況ではないので不採用なのは別に構わんのですが、「適性検査単体を合否の判断材料にするなら最初に適性検査をして露払いしておけば1次面接に掛かるコストは不要じゃない?」と疑問に思った次第。
今回の面接は
・面接時間:1.5時間(妙に盛り上がった)
・面接官:2名
ということで面接の直接工数としては3時間。
職務経歴書に目を通したり、調整の工数も考えればトータル5時間分くらいのコストが掛かっていることでしょう。
そこに加えて適性検査の利用料を乗せてコストの全体感が出る感じだと思うのですが、やっぱり「適性検査単体で合否判定するなら面接より先にやりなよ」に落ち着きます。
面接後、1時間もしないうちに通過連絡が来たので今回の落とし方は面接官も脱力してるんじゃないかな。
こういう落とし方は社内外にダメージ(社内的には非効率、社外的には悪印象)があるので「自分が採用プロセスを設計する立場ならこうはしないな」と思う出来事でした。
スーパーホテルの朝食、なかなか良い。特にパンが○。
宿泊費もそこそこなので今後は優先的にスーパーホテルを選ぶことにしよう。

今日は寄り道なしでササッと帰宅なので早々に出発。
富山城前から41号で神通川沿いを高山方面へ。
神通川沿いは新緑の時期にバイクで走りに来たい道。(だんだん日帰り圏内で満足できなくなってきた)
宙ドーム神岡でちょっと休憩



去年は高山に行ったから今度は飛騨・・・なんてことはせず(暑い)、高山を掠めて一気に松本へ。
長野道に乗った途端に渋滞・・・とにかく渋滞。

諏訪湖SAで軽く昼食。


この後帰宅するまで6時間くらい。行きの安曇野まで3時間そこそこだったのでざっくり2倍(^_^;)
大菩薩峠越えのほうが早かったかも・・・
4日で1,200km走破。
フロンクス、今まで乗ってきた車の中ではピカイチの燃費とACCのおかげで移動手段として優秀だし、ハンドリングもいいので移動するための車でもあり、乗るためのクルマにもなるし買い物したなぁと思う今日この頃。
夏の間にもうひとつ遠出したので、またそのうち。
前回の続き
朝も8時をまわれば30°C超え・・・バイクで来なくてよかった。
8号→159号→のと里山海道と繋いで千里浜へ。
今回の最大の目的地はここ、千里浜なぎさドライブウェイ。
暑い🫠
でもいい天気🌞
そして貴重な構図🖼️
S1000GTとケイマンも持ってきたいけど、車高短は砂浜に入るまでの道が怖いかも。



SSTRカフェで朝食。


カフェの周辺をちょっと散策。



のと里山海道沿いに北上。
奥に進むほど復旧の関係か右に左に補修を避けたり、交互通行だったり、路面がガタガタだったり気が抜けない。
輪島から海沿いを走ってちょうど昼時に白米千枚田に到着。

暑い🫠
→混んでる
→食事は断念
暑いけどなかなか来られる場所ではないので散策。



災害の影響で海沿いに珠洲に行けないので内陸へ。
カーナビを信じていたら復興中の道へご案内・・・


とにかく何か食べたい。

食堂は営業終了・・・
オナカスイタ...

ファミチキ🍗で腹を満たして適当にお土産を買って経済をまわす。

崩壊した手水場や狛犬等、まだまだ残っている被災の痕跡。






御朱印を授かって撤収。

さらに進んで道の駅狼煙に車を停めて禄剛崎灯台へ。
暑すぎて登るのがしんどい(*_*;




下に戻って道の駅で豆乳ソフト。

他にもいろいろ買って経済をまわす。
能登半島最北端到達証明書。

射水に向かって移動。
能登鉄道七尾線沿いの道は景色がとても良いので次はバイクで。
砂浜を走ったので給油と洗車して終了。
とにかく・・・とにかく暑かった💦

4:30:立山を目指して出発。

割と早く出発したつもりだったものの現地に着くと駅付近の駐車場は全滅。徒歩10分強(上り坂)の臨時駐車場に駐車。
そしてチケット売り場の密度・・・(;´Д`A ```
Web予約で買うつもりだったものの、あっという間に埋まってしまったので待ち行列に参加。



チケットを買ったあとは時間まで車で待機。
まだ6時台なのにもう暑い暑い。
ケーブルカーは満員過ぎて写真撮ってられなかったので割愛。
美女平からバスに乗ること一時間、室堂平へ。



それなりに冷えるだろうと思っていたら普通に暑い室堂平。



雄山方面に向かって歩道を進む。


雪渓をヒヤヒヤしながら横切る。


石造りの歩道に足裏を突かれながら登る。


一の越。
ここから石造りの道は終わって、心を折りにくるガレ場×急登。

虫の息で雄山登頂。
キツかったのと混雑してたので道中写真はなし。
飛びぬけて上昇量が多いわけでもないのにバテまくるのは肺活量の低下なのか標高のせいなのか。







午後になって雲行きが怪しくなってきたのでササッと下山。

いいとこ600mくらいの上昇量なのに、データ的にもだいぶ苦労してる。


室堂平でバス待ち20分。
美女平でケーブルカー待ち15分。
突っ立ちっぱなしで足に追い打ち。
今回、純粋に登る以外のところで消耗してる。
車に戻る頃にはもう17時過ぎ。
近くの温泉でリフレッシュ。

温泉近くの夕焼け。



ヘロヘロで濃いめの味が欲しかったのと、せっかく富山に来たので富山ブラック。
これは・・・濃いなぁ。胡椒がピリピリ利いてて、チャーシューがまた濃い。疲れ切った体に染み渡る。
若干茶色がかった麺の色はアリランラーメンに通ずるものがある。


夕食後は金沢へ。
思ったより遠くて北陸道に乗るも、金沢に入ってから国道8号に降ろされる。
夜の8号、ペース速すぎて怖い。
なかなかタフな行程であった。
前々から行ってみたいと思っていたものの、その道程と休日の兼ね合い等々なかなか実現しなかった千里浜なぎさドライブウェイ。
7/19-21の三連休と7/18に有給休暇を一日追加で4連休を確保。
とりあえず7/18と19の宿を押さえて、天気予報と睨めっこ。

バイクで
「千里浜なぎさドライブウェイ→能登めぐり→飛騨高山→諏訪(ビーナスライン)→帰宅」くらいのルートを考えていたものの、熱中症間違いなしなのでフロンクスにチェンジ。
Chat-GPTに相談しつつ再検討した結果、ざっと以下のようなルートに。
一日目:安曇野→糸魚川→黒部
二日目:立山→金沢
三日目:能登→射水
四日目:帰宅
外環~関越~上信越道で安曇野までだいたい280km。
ACCは偉大。
このへんまで来るといくらか空気がカラッとしてるような気がする。
Chat-GPTオススメのスポットの大王わさび農場。平日なのに駐車場はなかなの埋まり具合。
店仕舞いが早いので先に食事。


園内散策。









〆は本わさびソフト。
本わさびがソフトクリームにマッチ・・・はしていない(個人評)

北に抜ける前に安曇野でもう一ヶ所。


安曇野から国道148号を北上。
白馬でジャンプ競技場リフトに乗ってみようかと考えたものの営業時間に間に合わなさそうだったので一気に糸魚川へ。



糸魚川から夕焼けを右手に国道8号で黒部へ。
日が落ちると真っ暗・・・海沿いは明るいうちに限る。
糸魚川から走ること50km。
本日の宿に到着。
前々から気になっていたコンテナホテル。


ビジネスホテルとしては設備は十分だし、駐車枠の心配がないのが〇。
バイクの時は特に助かりそうなので今後は優先的に利用したいホテル。
ホテルに荷物を置いたらガス入れに魚津まで。
19時を過ぎるとIC付近すらガソリンスタンドが閉まってしまうので給油難民になりかけた。東名阪以外の地域に来た時は給油できるときにしておかないと危険かも。(翌日早朝出発の場合は特に)

翌朝は早くから動くのでコンビニで適当に晩メシを買って、ササッと就寝。
本日の走行距離:416km。
7月最初の週末、Z900RS乗りの元同僚から「日曜暇だから走りに行きたい」とLINEが入り、灼熱で溶けるのが明白だったので「クルマにしよなー」と提案しても「バイクで!」と言うのでせめて涼しいところにしようと志賀草津道路へ。

写真?
ないです(暑いので)
早い時間だからか珍しく渋滞してない伊香保で降りて、我妻〜長野原と下道で一路草津へ。
途中道の駅あがつま峡でソフトクリーム。

時刻は9時台。
暑い、とにかく暑い。
ようやっと高原に入って涼しく・・・というほどでもない?
国道最高地点は超渋滞なのでパスして、見晴らし台で小休止。
目が灼けるのでサングラス必須。




わざわざ暑い中ツーリングに来たので新しいサイドバッグの積載テスト。
シートバッグと合わせて2〜3泊くらいならいけそう。

行き掛けに見かけた蕎麦屋でおろしそば。
この時点でだいぶグロッキー。



軽井沢経由で帰宅の途へ。
軽井沢の時点で猛暑。上信越道は流れてたけど、関越に入ったらいつもの比じゃないレベルで渋滞。リッターバイクの1速はギア比が高いので10km/hくらいでタラタラ動く渋滞だとクラッチレバー握りっぱなしで地獄。(ホンダのe-clutch、他メーカーに外販しないかな?)
さらに太陽とエンジン排熱で灼熱地獄・・・
さらにさらに新座料金所から外環の分岐まで事故渋滞。。。
この時期は大型バイクは乗るもんじゃないね。
カバー掛けっぱなしだと蜘蛛の巣が張るし、油膜も落ちるので当分夜の首都高で状態維持に勤しみます。